2006.10.
24

横文字

うちのお母さんは箱入りの専業主婦なのに、エクセルもワードも
恐ろしく使いこなす。
そんなお母さんだがどうも横文字に弱いらしい。
「ねーえ。モザートってなに?モザートって。」
→MOZART モーツァルト。

またあるとき。

「やわらか銀行」
→SOFTBANK 携帯電話会社持ってるトコですね。
ま、まちがってはいないが、一般的にはちがう読み方の方が通用するかな☆


拍手する

2006.10.
22

日本語

扁桃炎をこじらせ、2年前の魔の10月(フィリピンから帰国直後)が再来。
あのときもらった薬とほぼ同じ薬を与えられているということは、
扁桃炎+気管支炎か?
咳がとまらないので外出もできずに久々に家におこもり。
常々ギモンに思っていたことを調べてみた。
まず。
出世魚。
ハマチ=ブリ、であることが判明。
地方によって呼び名も順序もだいぶちがうのだけど、関西では、
40センチくらいまでをハマチといい、
90センチ以上になるとブリというらしい。
ひゃあ。
切り身しかみたことなかったけど、どっちもけっこう大きなお魚なのねー。
次。
かえでともみじ。
実は、楓=もみじ、なんである。
知ってましたかっ。
私は知りませんでしたぁ。
かえでの語源は葉がカエルの手の形に似てるからなんだって。
特に紅葉したものをさして「もみじ」というらしいです。
楓ともみじは葉のカタチがちがうのかと思っていたら、ちがうのは楓にもたくさんの種類があるかららしいです。
紅葉の季節を前に教養を深めてしまいました。。。


拍手する

2006.10.
21

明石

明石といえばタコだよ、と知る前は。

明石=日本標準子午線の町、と思っていました。
優等生は困るわ・・・(笑)

tenmondai

明石の天文台です。
確か阪神大震災で時計が地震発生時刻をさしたまま止まってしまったはず。
あの映像が印象的で。

akashikaikyo

橋の真下をくぐるフェリーからだからこその迫力。
デジカメ忘れてしまって携帯カメラでしか撮れなかったのが残念。


拍手する